人口減少が落ち着いた後の経済はどのようになるのだろう。
少子化対策は政治の責務
日本の人口減少に歯止めがかからない。去年1年間の出生数は約81万人と過去最少を更新。出生数は今後の社会保障の姿を大きく変える。子育て支援施策拡充など少子化対策を計り、人口減少を食い止めるのは政治の責務である。(104文字)
「毎日新聞22.6.4 余録」より要約
タイトルは「少子化対策は政治の責務」とした。
元記事の「初めて100万人…」の一文。
これを「人口減少に歯止めがかからない」と換言。こういうのが要約するということなんだろう。
これを見るとまさに歯止めがかかっていない状態が分かる。
要約までの記事分析
要約までに行った記事の分析です。
キーワード
人口減少、社会保障、子育て支援
5W1H(文章全体の把握)
【いつ】2016-2022年
【どこで】日本で
【誰が】政治が
【何を】人口減少の問題を
【なぜ】社会保障の姿が大きく変わるから
【どのように】子育て支援拡充で食い止める
テーマ(何ついて述べられているか)
日本の人口減少
主張(何を言いたいのか)
人口減少に歯止めをかけるのは政治である
主張の根拠・理由
出生数で社会保障が変わるから(社会保障を決めるのも政治)
具体例(事実や体験談。これらは要約から省ける)
コロナ禍に伴う「結婚控え・出産控え」
記事を読んだ感想
「そんなに少子化が進んでいたんだ」というのが率直な感想。
2021年の出生数は約81万人。同年齢同士でカップル・出生数を単純計算してみる。
計算しやすく82万人として、男女それぞれ41万人。41万カップル成立、子供2人生まれたとして出生数は82万人。人口は現状維持。
最良のシミュレーション結果でこれなんじゃないかと思えてしまう。
少子化対策を強化して人口減少を緩やかに出来たとしても、止めることは難しそうだと感じざるを得ない。
読解力を磨く
読解力がつくと学びが深まる。大人に必要な読解力を身に付けるための具体的な方法が書かれた一冊。
「文章のどこに注目すれば良いのか」や「要点をどう読み解くのか」など、手取り足取り教わっている感覚で「読み方」を学べる。
コメント