MENU

「デジタル庁」に関する記事を要約

発足1年 デジタル庁の課題

デジタル庁は今もFAXを使うのだろうか。
デジタル庁だからといって、FAXを使っていても驚かない。
固定電話回線のようにサブインフラとして役立つだろうから。

目次

発足1年 デジタル庁の課題

デジタル庁が発足して1年。国民の利便性が増したとは言い難い。デジタル庁は他省庁への勧告権を持っている。利用しやすいシステム導入のため、デジタル庁は各府省に「国民の負担軽減と利便性向上」意識の徹底が欠かせない。(104文字)

「読売新聞 社説 デジタル庁1年 着実に利便性を向上させたい(22.8.31掲載)」より要約

936文字を100字要約。
タイトルは「発足1年 デジタル庁の課題」とした。

要約のまとめ

主張は冒頭の「司令塔として指導力を発揮してほしい」と、文末の「…意識を徹底させることが不可欠だ」。

主張は類似していて、要は「デジタル庁は勧告権を持っているから、それも使って国民の利便性向上に努めてもらいたい」。
この分析を基に要約した。

要約までの記事分析

ノートにライティング

要約する際におこなった記事の分析です。

文章の構成

PREP法

キーワード

デジタル庁、利便性

テーマ(何ついて述べられているか)

国民の利便性向上におけるデジタル庁の課題

主張(何を言いたいのか)

デジタル庁は指導力を発揮し、各府省に「国民の負担軽減と利便性向上」の意識づけを徹底させてほしい。

主張の根拠や理由(要約に入れなくてもいい)

  • この1年、国民の利便性が増したとは言い難い
  • 他府省に勧告権を持っている
  • マイナ保険証で厚労省と意志疎通不足

記事を読んだ感想

デジタル庁は「国民のニーズを的確に把握できるのか?」と思うと同時に、「どうやってニーズを把握しているのだろうか?」と思った。

記事元のマイナ保険証の部分にあるように、「利用者からの指摘や苦情」を基にニーズを把握しているのだろうか。

さまざまなシステムはおそらく民間企業に外注して作られる。
その際、過去にあった「利用者からの指摘や苦情」を外注先に伝え、システムが構築される流れだろう。

そう思うと、発注先に「国民の負担軽減と利便性向上」を意識した内容を伝えないと、思ったようなシステムは出来上がってこない。

少しでも利用しやすいシステムを作るには、普段から問題解決への意識づけが不可欠だし、利用者の指摘や苦情の分析を行い、相手への伝え方も考えておく必要がある
これは記事元の主張にうなづける。

ブログ記事においても同じで、読まれることを考えて、

  • 読者のニーズを把握する
  • 読まれる&読みやすい記事とは?
  • 論理的な書き方

を普段から意識する必要があることを、肝に銘じておかねばならない。


画像:Amazon.com

読解力を磨く

読解力がつくと学びが深まる。大人に必要な読解力を身に付けるための具体的な方法が書かれた一冊。
「文章のどこに注目すれば良いのか」や「要点をどう読み解くのか」など、手取り足取り教わっている感覚で「読み方」を学べる。



最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次