今回の要約トレーニングは「毎日新聞 余録(22.6.19掲載)」の「障害のある人の投票」に関する記事より。
目次
不完全な「選挙権」
2013年、知的障害などのため成年後見人が付いた人の選挙権が回復した。しかし、障害のある人たちが支障なく投票するには、投票所の対応や環境整備などの障壁も残る。参院選目前、不完全である「選挙権」を見つめ直す時だ。(105文字)
「毎日新聞 余録(22.6.19掲載)」より要約
タイトルは「不完全な『選挙権』」とした。
要約までの思考回路
要約までに行った記事の分析です。
文章の流れ
- 出来事・テーマ(特別支援学校の模擬投票の話)
- 現状説明・事例(投票所でのこと、学校によって取り組みの差がある)
- まとめ・結論(参院選目前。「選挙権」を見つめ直す時)
序論・本論・結論の三段構成かな。
キーワード
障害のある人たち、選挙権、投票
5W1H(文章全体の把握)
【いつ】選挙期間中
【どこで】投票所で
【誰が】障害のある人たちが
【何を】選挙権を
【どうした】行使して投票する
【なぜ】主権者として
テーマ(何ついて述べられているか)
障害のある人たちの選挙権について
主張(何を言いたいのか)
障害のある人たちの投票にはまだまだ障壁が残されている。未完成の「選挙権」を見つめ直す時だ。
主張の根拠・理由
- 親と投票所に行った知的障害者に投票用紙が渡されないような事例
- 自治体や特別支援学校の取り組みにも差がある
記事を読んだ感想
「権利の行使」の仕方、つまり「使い方」はあまり教えてもらった記憶はない。
スマホで言えば、実際の使い方が分からないのと同じ状態。
- 写真が取れる
- アプリで便利になる
- ゲームができる
- 地図が使える
- 簡単にコミュニケーションできる
など、いろいろ出来て生活が便利になりそうなのは分かった。
けど、どう使えばいいか分からない。
持っているんだけど使い方が分からない。
選挙権は、投票所に行って誰かに投票することで行使できて分かりやすい。
しかし、身近なところで労働基本権の行使となると、いまいちやり方が分からない。
結局「使い方」なるものは、知ろうとするのと同時に実践しながら学んでいくものなんだろう。
読解力を磨く
読解力がつくと学びが深まる。大人に必要な読解力を身に付けるための具体的な方法が書かれた一冊。
「文章のどこに注目すれば良いのか」や「要点をどう読み解くのか」など、手取り足取り教わっている感覚で「読み方」を学べる。
コメント