今回の要約トレーニングは、読売新聞 社説「新たな観光支援 需要喚起を地方経済の再生に(22.6.21掲載)」より。
観光で地方経済を支援
国交省の新たな観光支援策を、地方経済活性化につなげたい。地方経済は観光業が担っているケースも多い。コロナの感染を抑止しつつ国内旅行が増えれば、訪日外国人客の受け入れ拡大も期待できる。政府の一層の支援を求める。(104文字)
「読売新聞 社説:新たな観光支援 需要喚起を地方経済の再生に(22.6.21掲載)」より要約
タイトルは「観光で地方経済を支援」とした。
要約までの思考回路
要約までに行った記事の分析です。
【文章の流れ】
- 序論(出来事)
国土交通省が新たな観光支援策を発表 - 本論(問題点・解決策・意見)
支援額の引き上げの内容
支援策で地方経済を後押しすることが重要
GoToトラベルと比べて分かりにくい - 結論(まとめ)
感染防止の徹底をしながら国内旅行を円滑に増やす
政府は訪日客のさらなる受け入れを検討すべき
【5W1H(文章全体の把握)】
【いつ】7月上旬
【どこで】日本全国で
【誰が】国土交通省が
【何を】観光支援策を
【どうした】開始する
【なぜ】観光業を支援するため
【キーワード】
観光支援、訪日外国人客、地方経済
【テーマ(何ついて述べられているか)】
観光支援で地方経済を活性化させる話
【主張(何を言いたいのか)】
政府は訪日客のさらなる受け入れを検討すべき
【主張の根拠・理由】
- コロナの感染状況は落ち着いている
- 観光業は地方経済を支えているケースも多い
記事を読んだ感想
最初、この記事を読んだ時の主張は「地域経済を活性化させたい」だと感じた。
しかし、文末の「…受け入れを検討すべき」という語氣の強い表現。記事元タイトルに含まれる「需要喚起」を合わせると、「地域経済を活性化させたい」という主張は弱く感じた。
国内の支援策を利用して国内旅行が増えれば、訪日外国人客の受け入れ拡大につながる。
2019年、日本での外国人観光客は過去最高の3188万人を記録。コロナ禍で観光客は激減。
この数字まで短期間で戻ることはないだろうが、訪日外国人客の受け入れ拡大は地域経済を再生・活性化につながる。
こう考えて、一番の主張は「地域経済を活性化させるために、政府は訪日外国人客の受け入れ拡大を検討すべき(政府に強く求める)」だと感じた。
読解力を磨く
読解力がつくと学びが深まる。大人に必要な読解力を身に付けるための具体的な方法が書かれた一冊。
「文章のどこに注目すれば良いのか」や「要点をどう読み解くのか」など、手取り足取り教わっている感覚で「読み方」を学べる。
コメント