今回の要約トレーニングは日刊工業新聞の社説「逼迫する電力需給 停電防止へ官民で万全の対策を(22.6.3掲載)」に関する記事より。
大規模停電を防げ
2022年度の夏と冬の電力需給が逼迫する見通しだ。大規模停電防止へ官民の万全の対策が求められる。電力需給情報を基にした節電行動も必要だろう。需給逼迫が恒久化するなら電力需給の在り方を見直す必要がある。(100字)
「日刊工業新聞 社説/逼迫する電力需給 停電防止へ官民で万全の対策を(22.6.3掲載)」より要約
要約のタイトルは「大規模停電を防げ」とした。
「節電行動が必要だろう」
「節電行動も必要だろう」
と迷ったが後者にした。
理由は「普段も節電行動はしているが、電力需給が逼迫してきた時は追加の節電行動も必要になる」というニュアンスが含まれるから。
本文でも、「企業は節電協力の意志はあるが家庭と同じような節電行動にとどまる」と読み取れる箇所がある。経産省から指針が出れば追加の節電行動をすると推測できる。
「追加で節電行動が必要になる」というニュアンスで「節電行動も必要だろう」とした。
要約までの思考回路
要約までに行った記事の分析です。
文章の流れ
IREP法:問題点/課題/論点(Issue)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)。
- 問題点/課題(政府や企業、家計に万全の対策を求めたい)
- 理由(厳しい寒暖を想定するとヤバめ、現状供給不足)
- 具体例(経産省は情報発信強化、産業界は節電行動小さい)
- 結論(対策をしても需給逼迫が続くなら、電力供給の在り方を見直すべき)
文章全体の流れを掴むための口語調まとめ。
「電力需給が逼迫しそうで官民そろって節電対策しないとヤバめ。大規模停電もありうる。
経産省は情報発信強化してるけど、産業界の節電行動は家庭のように小さめ。
電力需給の逼迫が続くなら需給の在り方の見直しが必要」
キーワード
電力需給、逼迫、節電行動
5W1H(文章全体の把握)
【いつ】2022年の夏と冬
【どこで】日本全国で
【誰が】発電所管内
【何を】電力の安定供給
【なぜ】火力発電の休廃止・地震の影響で供給力不足になっているから
【どのように】逼迫する
テーマ(何ついて述べられているか)
2022年度の夏と冬の電力需給の逼迫について
主張(何を言いたいのか)
停電防止へ官民で対策を。逼迫が恒久化するようなら電源構成の見直しも必要だ
主張の根拠・理由
大規模停電に繋がる恐れがあるから
具体例(事実や体験談。これらは要約から省ける)
電力供給の余裕を示す「予備率」、電力需給逼迫警報・注意報・準備情報、産業界実施アンケート
記事を読んだ感想
企業が節電するとなると実際どうやるのかなかなか想像しにくい。
特に製造業となると操業停止しか思いつかない。
一番電力を使う時間帯だけ操業一時停止という形が一番ロスが少ないかもしれないが、車と同じで一旦停止したものを再稼働させるには余計電力エネルギーを使うはず。
それでも大規模停電よりはロスが少なく済むのは確かだろう。
大規模停電になればロスというより損害が出るからやはり避けなければならない。
電力需給の逼迫が続くなら、電力構成の見直しや電力融通を強化する必要があるのは記事と同じ意見である。
読解力を磨く
読解力がつくと学びが深まる。大人に必要な読解力を身に付けるための具体的な方法が書かれた一冊。
「文章のどこに注目すれば良いのか」や「要点をどう読み解くのか」など、手取り足取り教わっている感覚で「読み方」を学べる。
コメント